11月下旬、今年はまだまだ暖かくて、例年より紅葉の時期が遅めだそうですが…
紅葉狩りに行ってきました~
今回は一日で
①小國神社→②油山寺→③法多山
とまわるいう盛りだくさんコース!
①小國神社
mochiusa91-cafe.com
②油山寺
この2か所についてもブログ書いたのでぜひ合わせて読んでみてください~
では、3か所めの法多山尊永寺の紹介です!
法多山尊永寺の概要
法多山は、寺号を尊永寺と称する、高野山真言宗の別格本山です。
本尊正観世音菩薩は厄除開運のご利益に霊験あらたかであるとして、古来より俗に厄除観音と呼ばれています。
季節ごとに様々な催し物があり、
紅葉の見ごろを迎える今の時期(十一月下旬~十二月初旬)は「もみじまつり」としてさまざまなイベントが開催されます。
ただ、イベントは主に休日に行われるようで、私が行った日(平日)は「まつり」感はありませんでした。
《所在地》
《アクセス》
画像見づらくてすみません。
駐車場は境内に入る前のところに結構多くありますが、駐車料をとられます。
100円から~というアバウトな価格設定です。
私はおばちゃんが招き入れてくれたところになんの迷いもなく停めてしまい200円とられたのですが、すぐ横の駐車場は100円でした…
なんかちょっと…くやしい…(笑)
いざお参り
境内の地図はこちら。
仁王門から本堂まで15分、だんご茶屋まで8分程度です。
車を停めて歩いていくと…
立派な仁王門(山門)
写真ではよく見えませんが、迫力のある仁王像が門の左右にいらっしゃいます。
参道が長めなのがまた心落ち着ける時間になっていいな~
なんて思いながら歩いていくと…
え…ここを上がっていくの?(> <)という心の声が漏れ出てしまいそうな階段が続きます。
ようやく階段をのぼりきると開けた空間の正面に法多山のシンボルともいえる本堂が見えます。
法多山の本堂は、本尊に東海随一の厄除正観世音菩薩を安置しています。
しっかりとお参り。
厄除け祈願をしました。
また、法多山には御朱印集めを趣味にする人や「映え」好きな女子にはたまらないアイテム(といっていいのかわりませんが)がたくさん。
たくさんの柄から自分好みのものを選べるお守り袋。
中に入れるお守りも選ぶことができるそうです。
人気な柄は売り切れていました。
私もお守りを買いたかったのですが、前に行った小國神社と油山寺でもうすでに一つずつ購入してしまっていたので、ここではやめることに…。
御朱印は忘れずにいただいていきます。
秋限定の御朱印で、黄色の色味が入るのがとてもかわいい。
法多山の境内には本堂のほかにも小さな神社やお寺などが複数あります。
《二葉神社》
もともと二葉遊郭にあった神社だそうで、今でも夜の世界で働く女性の守り神として信仰されています。縁結びの願掛けもよくされているよう。
稲荷神社のような鳥居が印象的です。
《不動明王像》
尊名を一意一願不動明王といって、心に願うただ一つの願い事を熟願すれば成就するといわれているそうです。
《黒門》
本堂から仁王門へ戻る参道の右手側に檜皮葺の門が現れます。
昔は境内に12の寺が並んでおり、それらの中心的存在だったのが「学頭院 正法院」と呼ばれる寺で、黒門はその正法院の入口だったそうです。
厄除けだんご
法多山の名物・おみやげといえば「厄除けだんご」です。
これは外せません!
江戸時代には、毎年正月に幕府に祈祷ご符と当地名産品を献上する習わしがあり、その時から法多山の名物となったようです。
だんご茶屋で購入できます。
営業時間は8:00~17:00です。
季節限定で、茶だんご・さくらだんご・栗だんご・みたらしだんごがあるようです。
今は栗とみたらしが出る紅葉の時期なのですが、休日しか売られないようで、私は普通の厄除けだんごを家族のお土産に買って帰りました。
購入方法は、
まず券売機で希望の個数・店内用か持ち帰りか・味などを確認の上、券を購入します。
持ち帰りの場合は建物外側に面したカウンター(上の写真の赤い暖簾がかかっているところ)で券とお団子を引き換えます。
賞味期限は翌日までのようです。
その場で食べる場合は下の写真の建物の中に入っていくと交換のカウンターがあります。
建物の中と外にいすがあります。
今の時期は外席で紅葉を見ながらいただくのが最高です。
だんご茶屋以外にもご飯屋さんが何軒かあります。
門前のお店は平日はほぼ閉まっています。
私が行った時には、食事ができるお店は一軒だけ営業していました。
↑「ごりやくカフェ一乗庵」
ではおしゃれでからだに優しいカフェランチをいただけるとのことで、行ってみたかったのですが、
コロナやお店の事情?で最近はかなり日を絞っての営業になっているようで…
今回は断念。
↑「ごりやくカフェ門前」
というおしゃれカフェもお休みでした。
法多山の紅葉
11月24日時点の紅葉はこんな感じ。
見ごろといえると思います。
ただ、まだ青い葉もけっこうあったので、12月頭までは紅葉狩りが楽しめそうです。
そんなこんなで、一日で3か所めぐる紅葉狩りは終了しました。
今度は寸又峡に行きたいです。
では。