11月も下旬に入ったということで、紅葉狩りに行ってきました。
静岡県内で紅葉を見に行こうと思ったのは今回が初!
1日で3か所まわるという、気合いの入れよう(笑)
今回は小國神社→油山寺→法多山の順に行ってきました。
まずは、小國神社!
小國神社(静岡県袋井市)の概要
小國神社は縁結び・厄除け・心願成就が主。
御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)だそうです。大己貴命は「大国主命(おおくにぬしのみこと)」(一般には「大国様(だいこくさま)」とも)と呼ばれている、私たちにとっては神話「因幡の白うさぎ」でなじみ深い、心優しい神様です。
「古代の森」と謳われる約30万坪(東京ドームの建物21個分)の御神域をお持ちなので、厳粛な雰囲気がありパワースポットといえます。
《所在地》
《アクセス》
・新東名高速道路「遠州森町スマートIC」から約7分
・新東名高速道路「森掛川IC」から約15分
・東名高速道路「袋井IC」から約20分
無料駐車場は900台分も!
ナビの案内でそろそろつくかな~と思ったところで、車の長い列。
3連休明けの平日だからいくら紅葉シーズンとはいえ、混むことはないだろうと高をくくっていたのでびっくり。
ただ、私がついたのは10時というわりと早めの時間だったのでまだセーフだったかなという感じです。
しかし、列に並んで神社近くの駐車場まで行こうとすると時間食いそうだなと思い(なんせこの後2か所も回らなければならないため)、少し遠めの駐車場に停めて歩くことにしました。
門前までちょっと離れた駐車場(第何駐車場か失念…)に停めましたが、早歩きで5分もかからないくらいで神社入り口の鳥居まで行けました。
平日10時ころのメイン駐車場の様子。
いざ参拝!
境内の地図はこちら。
入り口にあたるところがこちら。橋のようなのが架かっています。
車は並んでいましたが、神社の境内に入ってしまえば混みあっている印象はなく、ゆったりと参拝&紅葉狩りできました。
進んでいくと左手に池。そこに架かっている橋がカラフルなタイル張りでかわいい。
そして御神木「大杉」の根株が。
その先にニの鳥居が見えます。
鳥居をくぐると左手に見えたのは、おみくじ箱の列。なんだかかわいい。
そして、いざ祈願。
特に良縁を念入りに。
参道のわきにそれていくと「ひょうの木」があります。
あまり目立たず人もそのときは私一人しかいませんでしたが、縁結びでも有名なこちらの神社で縁結びの御神木「ひょうの木」にお参りしないわけにはいきません。
この「ひょうの木」にはこんな謂れがあるそう。
切実に願ってきました。本当によろしくお願いしますよ(笑)
御朱印をいただき、
縁結びのお守りを買い、
おみくじをひきました。
何事に関しても短気はよくないとのこと。
「短気」という言葉が3回くらい出てきました。
最近の自分を思い返すと身に沁みすぎて辛い…(笑)
心に余裕を持って生きたいものです。
小國神社で紅葉狩り
帰り道には紅葉狩り。
社殿など建物があるところの東側に一宮川という小さな川が流れています。
その両脇の紅葉がとてもきれい。
川の流れを聞いて癒され、きれいに色づいた木の葉たちに癒され、
ゆったりお散歩するのにぴったりです。
11月24日時点ではこんな具合。見ごろといえると思います。
ただ、まだ青い葉もたくさん(落ちている葉もたくさん)あったので、もう少しの間紅葉が楽しめそうな気がします。
まだまだ見ていたい思いに後ろ髪引かれながらも神社を後にしました。
帰りには(行きでもよいですが)、
「小國ことまち横丁」に寄るのもよいと思います!
鳥居を出たすぐのところにあり、わらび餅やお団子、ソフトクリームを食べていくのもよし。
今どきなタピオカやチーズティ、映えるパフェなんかも売っているようです。
ラーメンやパスタなど軽くお昼を済ませるのにもよさそう。
お茶やかりんとうなど、おみやげ物も充実しています!
私はというと、この日はことまち横丁には寄らず(笑)、
これまたすぐ近くにある「久米吉 宮前田楽」さんで、すてきなランチを食べたので別記事で紹介します。
では、【油山寺】【法多山】の紅葉狩りについては次に続きます。